柔軟性アップ、驚異のストレッチメソッド、八田永子「即効!柔軟UPのための Body Work Theory」 ”柔軟性アップのみに焦点を絞ったワークショップ情報” 体験談、効果、評価、レビュー 口コミ 感想TOP > 八田永子・ストレッチメソッド秘密の内容とその効果 > 八田式ストレッチの具体的方法とその効果

八田式ストレッチの具体的方法とその効果

 

「でもそれって、本当に効果があるの?」

「誰でも実践できるの?」

と思いましたか?ご安心ください。

私はかつての自分と同じように、体の硬さに悩む方の1人でも多くに、
ケガや無理をせず、今よりも体を柔らかくしてもらいたいと思っています。

そして、自分の体の変化を楽しみながら、

新しく得た柔軟性を各自のパフォーマンスにつなげ、目標を叶えて欲しいと思っています。

その思いもあって、私は2008年7月から

定期的に開催しているワークショップ

「柔軟性アップのみに焦点を絞ったワークショップ」

を積極的に展開し、「柔軟な体の為のBody Work Theory」

という理論の効果を実証してきました。

その効果には自信があります。

例えば、足の裏を合わせてあぐらをかく「がっせき」

であれば1時間程で膝を落とし

前屈でおでこを床に付ける事が出来ました。

立位前屈にいたっては20〜30分で結果を出してきました。

実に、これまでの受講者約300名の内90%が

体を柔らかくする事に成功出来ました。

今ではその評判がクチコミで広がり、

ワークショップは常に満席です。



ではそのワークショップでは

具体的にどのような方法が実践されているのか?

あなたがすぐに体を柔らかくするには、

具体的に何をすれば良いのか?その一部をご紹介しましょう…



** 全身の筋肉をテロンテロンに柔らかくする、テニスボールストレッチ法

この方法で全身の筋肉をほぐせば、開脚や前屈をすると悲鳴をあげてしまいそうな「太ももの裏」から「アキレス腱の裏」までの筋肉が、喜びながら柔らかく変身してくれます。


** すね周りに付いた最強の筋肉を柔らかくする方法

この筋肉は前傾骨筋(ぜんけいこっきん)とよばれていますが、足関節の背屈では最強の筋肉です。この筋肉をしっかりほぐしてあげる事により、あなたはこれまでにない下半身の柔軟性とバネを手に入れる事が出来ます。


** 実は殆どの人がコリだらけ!

股関節周りの柔軟ではとっても大切な筋肉をほぐすには?
ここの筋肉は中殿筋(ちゅうでんきん)とよばれていますが、背中側の尻の上にある小さな筋肉の事です。

私たちが足を上げたり踏み込んだり、立ったり座ったりするときにも良く使われる筋肉です。

普段からよく使われる筋肉だけあって、殆どの人がこの筋肉にコリを持ってしまっています。だから股関節周りの柔軟に苦しんでしまうのです。

あなたの背骨の可動域をもっと広げるカンタンストレッチ!

テニスボールを使ってあなたの背骨の可動域を広げてみませんか?

24本の骨が5ミリずつ広がれば、

単純にあなたは今より12センチも

体を前に曲げる事が出来るようになるのです。



** ふくらはぎを多用する人なら、ぜったいに取り組みたいほぐしの技術

もし、あなたがふくらはぎを沢山使う状況にあるのであれば、このほぐしの技術があなたのパフォーマンスを更にレベルアップさせます。



** なぜ、足の指をほぐすと体の要所までもが柔らかくほぐされてしまうのか?

機能的に考えた解剖学の観点と、全身をめぐる経路の出発点である足という観点に基づき、さらには全体重を支えている足という点から、足の指のほぐしの重要性を強調していて、腰、背骨、骨盤、膝、足首、足の内側の筋肉をカンタンにほぐす事が出来る、足の指のほぐし方を伝授します。



** これで「扁平足」、「外反母趾」も矯正できる!
タオルを使った正しい足裏の作り方とは?


柔軟には関係ないように思われますが、もし、あなたの足の形に悩みがあるのであればこの方法をお試しください。私自身が足の形の悩みを解消した方法でもあります。

なぜなら、いわゆる土踏まずのアーチはあがっていた方が体の動きがいいし、パフォーマンス力が数段アップするからです。疲れにくくもなります。




** あなたの柔軟性とパフォーマンスを覚醒させる、ゆがまない立ち方とは?

この立ち方を覚えれば、あなたは、体中のどこにも力を込めずに電車で長時間、立ったままでいられるほどの、耐久力のある、柔軟性に富んだバランスを身に付ける事が出来るのです。


** ケガをふせぐ

足首のほぐし方足首が硬いと、グネった時の怪我は深刻です。だからこそ、常日頃からこのストレッチに取り組み柔らかい足首を作る事を心掛けましょう。



** なぜ、屈伸で踵がつかない人でも、この方法を使うとアキレス腱が柔らかくなってしまうのか?

どの前屈体操でも、アキレス腱が全く伸びず痛みを覚える人は多いと思います。しかし、アキレス腱は意外に簡単な方法で柔らかくする事が出来るのです。しゃがんでかかとがつかない人もすぐつけるようになります。


** 腕を鞭のようにしならせる方法もちろん下半身だけではなく、腕の筋肉も柔らかくする事ができます。

あなたがもし、腕のしなりが求められる状況にいるならば、必ずこの方法を試してみて下さい。


** 目に見えない爆発力「インナーマッスル」をほぐす方法

普段意識できない筋肉ですが、全てのパフォーマンスにおいてインナーマッスルが影響していると言っても過言ではありません。だからこそ、外側だけではなくインナーマッスルを柔らかくする事も大切です。ちなみに、これはとても簡単な方法で柔らかくする事が出来ます。



** 脱力すればするほど柔軟性アップ!ダラダラコロリン体操

この体操はどこでもできますし、まったくしんどくありません。しかし、やればやるほどあなたの関節や筋肉はどんどん柔らかくなってしまいます。子供はこれだけで開脚前屈が深まるほどです。


** 柔軟に必要な筋力をみにつける「エビちゃん」体操

このエクササイズも辛くなく楽しいのですが、柔軟力だけではなく、あなたの柔軟性を更に高める為の、背筋、腹筋、股関節周りの筋トレも同時に出来てしまいます。


** 骨盤を理想的に動かす為のスペシャルエクササイズ

実は、体の硬い人の殆どが、骨盤が後ろに寝てしまっています。だから前屈系の柔軟をしても腰が倒れず、体が前にいかないのです。ここではあなたの柔軟性だけではなく、パフォーマンスにも大きく左右する骨盤の動かし方を学んで頂きます。


** 「がっせき」でひざと、おでこを床に付けるコツとは…?

両方の足の裏を合わせてあぐらで座る形を「がっせき」と言いますが、あなたはこの格好でどれだけ前に体を倒せますか?

また、膝を床に付ける事はできますか?

この「がっせき」は股関節と前屈の柔軟性を身に付ける上でとても重要なポーズです。

「がっせき」を成功させるには力任せに体を曲げるのではありません。筋肉のどの部分をどう動かすかを知り、イメージする事が重要なのです。あなたもこの方法で股関節の可動域を広げ、下半身全体の柔軟性を手に入れて下さい。


** あなたの走り方が変わる、ハムストリングをほぐす方法

太もも裏の筋肉群の事をハムストリングといいますが、この筋肉が柔軟であれば、走る時にけり上げた足の動きをとてもスムーズにしてくれます。

また、肉離れなどが起きやすい筋肉でもありますので普段から柔らかくしておく事はとても大切です。


** 「がっせき」を成功させる「あ、いらっしゃいませ」の法則とは?

馬鹿げているように聞こえるかも知れませんが、この単純な法則が体の硬い多くの方に「がっせき」を成功させた秘訣なのです。この法則を使えば、あなたも体の各部位を自然に、機能的に動かす事が出来るようになるのです。


** 立位前屈で、体をペタンと曲げるには?

直立に立ち、そのまま前屈したとき、あなたはどれくらい体を曲げる事ができますか?もし、床に触れる事が出来なくても心配ありません。あなたは未だ、前屈の可動域を高める体の使い方を分かっていないだけなのです。


** 長座前屈を成功させる二つのコツとは?

足を伸ばして座り、体を前に伸ばすストレッチですが、これを成功させるにはポイントが2つあります。あなたもこのコツをマスターして、携帯電話のように体を折りたたんでみませんか?



** ダンサーのような前後開脚はどのようにしてトライすればよいのか?

足を前後に開いて床にペタンと腰を落とす動きがありますが、あれにトライする場合は注意して下さい。

下手をすればケガをしてしまうことになります。安全に成功させる方法をお伝えします。

体が硬い人の憧れ…、180度開脚で前屈を成功させる為には?これも無理やり筋肉をひっぱり、関節をひろげるようなやり方をしてはいけません。
機能的に筋肉と骨の各部位を動かす事で、開脚は体に大きな負担をかけなくても成功するのです。


** 体を機能的に動かすには避けられない八田式「腹筋エクササイズ」

腹筋と聞けばとてもしんどいイメージがありますが、この方法を試せば楽しみながらあなたは綺麗な腹筋を手に入れる事が出来ます。重要なのは量より質です。


** 肩関節に隠された、股関節の可動域をアップさせる秘密とは?

実は、肩関節と股関節は密接に関係しています。どのように肩をほぐせば同時に股関節をほぐす事ができるのか?その秘訣をお伝えします。


** 肩甲骨の可動域を広げるには?

とてもかんたんなエクササイズで、肩甲骨の可動域の広がりを実感して頂けます。ちなみに多くのスポーツで一流と呼ばれている人は、肩甲骨を使いこなせている選手ばかりです


** 股関節の可動域をひろげる方法のキーワードは四つん這いの姿勢です。

二足歩行の前の形を、自然な体の作りにそって体を動かす、ケアをする、筋肉を無理してねじらないようにストレッチすれば、生まれつき股関節が硬い人も可動域をどんどん広げる事が可能です。



これらは全て、あなたが実践する事の出来るストレッチ法の、ほんの一部です。

この内容を試せば、何をやっても柔らかくならない人でも、既に柔らかいけどもっと柔らかくなりたい人でも、筋肉と関節の可動域を今よりもアップさせる事が出来るのです。

自分の体がどんどん柔らかくなる事に感動を覚えることができます。




TOPへ




柔軟性アップ、脅威のストレッチメソッド、八田永子「即効!柔軟UPのための Body Work Theory」 ”柔軟性アップのみに焦点を絞ったワークショップ情報” 体験談、効果、評価、レビュー 口コミ 感想

八田永子・ストレッチメソッド秘密の内容とその効果

柔軟性アップのみに焦点を絞ったワークショップ体験談

『柔軟性アップのみに焦点を絞ったワークショップ』 日程

『柔軟性アップのみに焦点を絞ったワークショップ』 内容

『柔軟性アップのみに焦点を絞ったワークショップ』 参加時に用意するもの

『柔軟性アップのみに焦点を絞ったワークショップ』 参加までの事前準備

『柔軟性アップのみに焦点を絞ったワークショップ』 申し込み方法

八田永子先生ってどんな人?

本サイト限定・特別特典に関して



「即効!柔軟upのための*Body Work Theory* 」DVD

  *** 本サイト限定の特別特典付!! ***

↓↓↓  詳細内容は、こちら ↓↓↓


TOPへ

八田永子・ストレッチメソッド秘密の内容記事一覧

やってはいけない2つのストレッチとやらなければならない1つの方法とは?

結論から言います。あなたもご存じの通り、世の中には、スタティック・ストレッチ、PNFストレッチ、ヨガなど体を柔らかくする為の方法がたくさんあります。ただし、...

カチカチにこり固まってしまった、あなたの筋肉や関節の柔らかさを解放させるには?

肩コリを思いだして下さい。あなたも肩コリなどで、どこか体の調子が悪かった時首をひねりにくかったりした経験はありませんか?例えば長距離運転した後や、長時間電車...

八田式ストレッチの具体的方法とその効果

「でもそれって、本当に効果があるの?」「誰でも実践できるの?」と思いましたか?ご安心ください。私はかつての自分と同じように、体の硬さに悩む方の1人でも多くに...